<開催速報>
名 称: 第2回 東西シンポジウム「お米の力」
【東京会場】
日 時: 2015年5月14日(木) 14:30~16:30
会 場: 千代田区立内幸町ホール
出演者:
大坪研一 氏(新潟大学大学院自然科学研究科 教授)
村田吉弘 団長(菊乃井)
木村周一郎 理事(エリックカイザー)
門上武司 理事長(株式会社ジオード)
【大阪会場】
日 時: 2015年5月18日(月) 14:30~16:30
会 場: hu+gMUSEUM
協 賛: 大阪ガス株式会社
出演者:
岩佐十良 氏(株式会社自遊人 代表取締役)
松尾英明 理事(千里山柏屋)
西川功晃 理事(サ・マーシュ)
門上武司 理事長(株式会社ジオード)
《第2回 東西シンポジウム》は、東京・大阪ともに、基調講演、パネルディスカッションの2部構成で 実施。
東京会場では、お米の研究をされている大坪氏による基調講演。現代のお米を取り巻く実情、お米の特徴を中心に、文献や数値を中心にお話しくださいました。
大阪会場では、自らも農業を行われている岩佐氏が基調講演。実際にお米をつくり、直面した課題と、その解決方法についてわかりやすく解説。
基調講演に続いて、パネルディスカッション。
両会場とも基調講演をしてくださったゲストの方・日本料理の店舗を営む理事・パン職人の理事がパネリスト、門上理事長がコーディネーターを務め、「お米の力」について討議。
東京会場はまず、給食の話から始まりました。給食はお米や郷土の野菜を食べて自国の食を学ぶことのできる、重要な食育の場であること。外国の富裕層は日本産のお米を求めていて、今後は海外に目を向ける必要があることなど、日本だけではなく、海外にも重きを置いて討議。
海外での活動も活発な村田団長、木村理事がいるからこその熱い議論となりました。
大阪会場では、家庭でのお米(=お茶碗に盛られたご飯)に対する意識が変わってきていることに言及。松尾理事は炊きたてのご飯のおいしさ、“ありがたみ”が薄れていることを危惧し、国内でのお米に対する意識を考えました。また、米粉パンに造詣の深い西川理事は、米粉の扱いについてお話しに。当日は米粉100%のパンを配布し、参加者の方に味わっていただきました。
詳しくは後日掲載予定の開催レポートをご覧ください。